■関連サイト
(国税庁)ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
個人課税課情報第4号平成29年12月1日仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報) 国税庁個人課税課
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
相談前に国税庁のpdfや、>>2からのテンプレを要確認
50万円で買ったBTC1枚が、年末に200万円の価値でした。
売らずに年を越したのですが、150万円の利益が出ているので税金を払う必要ありますよね?
◇回答◇
まだ含み益の段階なので利益は0円です。
税金も払う必要はありません。
含み益が利益として確定されるのは、別の何かに形を変えた瞬間です。
(法定通貨に交換・取引所のJPYに交換・別の仮想通貨に交換・仮想通貨で物品購入・仮想通貨でサービス購入等)
また、含み益と同様に、含み損も損失として確定されたものではありません。
利益だけ確定済みで、かつ含み損を抱えているような状態で年を越すと損をするので気を付けましょう。
BTC1枚を50万円で購入し、BTC1枚が200万円になったときに50万円分(0.25BTC)だけ売りました。
投資額と同じ50万なので、利益は0で非課税ですよね?
◇回答◇
違います。
37.5万円の利益が出ているため課税対象です。
投資額が何円でも、売った0.25BTCの取得価格だけが利益計算時における費用になります。
(売却時の1枚分の価格 - 取得時の1枚分の価格) × 売却枚数 = 損益 です。
質問例では
(200万 - 50万) × 0.25 = 37.5万
となるので37.5万円の利益となります。
これがややこしいよなー
利益が20万円以下なら税金がかからないんですよね?
◇回答◇
かかります。
あくまでも「確定申告が不要」なだけです。
税の申告には「確定申告」と「住民税申告」の2つを行う必要があります。
確定申告は所得税のための申告、住民税申告は住民税のための申告で、全くの別物です。
20万円以下の場合は確定申告が不要なため、結果的に所得税は納めず済みますが、住民税にこの制度は関係ありません。
自力で住民税申告をして住民税を納める必要があります。
ちなみに確定申告を行った場合、税務署が住民税申告を代行してくれるので住民税申告が不要になります。
面倒なので利益が20万円以下だった人は
確定申告をする場合:所得税も住民税も納める
確定申告をしない場合:自力で住民税申告をして住民税だけ納める
のどちらかを選ぶ、と覚えておいてください。
また、そもそも確定申告が不要な人は限られています。もともと確定申告を行う人には関係のない制度なので要注意。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
仮想通貨同士の取引のたびに税金発生するって聞いたけど本当?
◇回答◇
仮想通貨同士であっても取引時点で損益確定が行われるため、円換算で利益が発生していれば課税対象になります。
ただし、1月1日~12月31日までに確定したすべての雑所得内の損益を合算した額を使って税金は計算されます。
このため、「取引のたびに税金発生」という表現は正しくありません。
①BTCが1枚100万円のタイミングで、BTCを10枚購入
②BTCが1枚200万円のタイミングで、BTC5枚とETH200枚を交換(ETH1枚は円換算で5万円)
③BTCが1枚250万円のタイミングで、ETH200枚とBTC3.5枚を交換(ETH1枚は円換算で4.375万円)
④その後は何もせず、BTC8.5枚を所持したまま年越し
この場合、②のときに手放したBTCの損益として
(200万-100万)×5枚=500万、つまり500万円の利益が確定。
そして、③のときに手放したETHの損益として
(4.375万-5万円)×200枚=-125万、つまり125万円の損失が確定。
500万の利益と125万円の損失を合算すると375万円の利益が出ていることになりますので、375万円に対して税金がかかります。
これは取引所が国内であろうと海外であろうと変わりません。
これが仮想通貨同士じゃなくて円の場合も同じ考えで合ってますか?
たとえば、
1.1BTC=100万円のとき1枚購入
2.1BTC=200万円のとき1枚売却
3.1BTC=100万円のとき1枚購入
4.1BTC=500万円のとき1枚売却
500万円-100万円=400万円が利益?
それとも(200万円-100万円)+(500万円-100万円)=500万円が利益?
当然500
400なら、利確脱税し放題でしょ?
取引ごとの損益の通算だから後者
年間損益通算でOKなんだけど、以下だよ
最初100万入金
1.1BTC=100万円のとき1枚購入 現金0
2.1BTC=200万円のとき1枚売却 現金200万
3.1BTC=100万円のとき1枚購入 現金100万
4.1BTC=500万円のとき1枚売却 現金600万
4で仮想通貨なしで現金と入金だけ見て、600万‐100万は500万の利益
仮想通貨で100万円の利益が出ました!税金はいくらですか?
◇回答◇
分かりません。
給与所得や不動産所得の額、扶養家族の有無、保険加入有無など、多数の要素から税額は決まります。
「所得税計算 雑所得」とかでググると多分ツールが出てくるので、それを使いましょう。
給与と仮想通貨以外の収入がない平凡なサラリーマンであれば、源泉徴収票と所得税の速算表から計算が可能です。
計算方法と例は長くなるため画像を参照。
仮想通貨(雑所得)は損益通算できないって聞いたけど本当?
100万円の利益の後に、100万円の損失でも、100万円の利益に対して税金がかかるの?
◇回答◇
質問の内容の場合、同一年内に利益と損失を出していれば税金はかかりません。
雑所得が損益通算できないのは本当ですが、意味が違います。
「雑所得が損益通算できない」とは、「雑所得の損失」を「別種類の所得(給与所得や譲渡所得など)の利益」と相殺できないという意味です。
例えば2017年の給与所得が300万円だったサラリーマンが、同年に仮想通貨で300万円の損失を出したとしします。
この場合、2017年の所得が0だったという扱いにはできず、天引きされていた税金を返してもらうことはできません。
何故こうなっているのかというと、一言で言えば「雑所得に赤字の概念はないから」です。
赤字になったら雑所得は0だったというだけなので、通算もクソもありません。
2017年に100万円分の仮想通貨を買って、それを全部2018年に150万円で売りました。
利益は50万円ですか?それとも年をまたいでいるので150万円全部が利益ですか?
◇回答◇
利益は50万円です。
年をまたいでも売却時に取得価額を費用として引くことができるので、税金は50万円に対してだけ発生します。
平凡なサラリーマンですが、雑所得で儲けると税金だけでなく年金保険料や健康保険も上がりますよね?
◇回答◇
上がりません。
サラリーマンが仮想通貨で数百万円・数千万円稼ごうと、厚生年金保険料や健康保険料といった社会保険料には影響しません。
社会保険料は一般的に4月から6月の間に会社から支給される報酬額の平均で決まるためです。
一方、自営業などの方が入っている国民健康保険の場合は金額が上がるので注意が必要です。
本にできるレベル
なんかほとんどの奴やらなさそうだけど大丈夫なんだろうか
そうしたら本気で参戦するのにな
まぁこんなよく分からん投機だから無理か
12月末JPY資産(円)+出金合計(円)-入金合計(円)=所得金額
でいいよな
正確では無いけどまあ問題無いでしょ
今年は去年とは違う
誰でも大儲けできる時代はもう終わっちゃったんだよ
去年はそんなに利益は無かったけど今年大儲けする可能性もあるから申告しようかと思ってたんだが
その必要はなさそう
去年はみんな儲かってよかったね
すぐ30%上がる銘柄がこれだけたくさんあるんだから、
上手くやれば今年でも当たり前に稼げるよ
一方bfはFAQで「お客様ご自身で計算する必要があります」
などとのたまってやがる
テメーらも出せやクソが
ライオンの檻に裸で入るようなものだ。骨までしゃぶってくださいというようなものだな。
情弱の極みだな
分離課税が認められるか海外脱出できるまでの資金がたまるまで
ガチホ一択だわ。
それ以外の選択肢はあり得ない。
その場合>>83のやり方で良いのでしょうか?
取引した取引所がBTC/JPY等を扱っているなら、そこの終値が無難かと思う。終値といっても振れ幅がひどいので、自分は時間の終わりにした。なにが正しいかは示されていないけど、説明できればひどいことにはならないと思うので、一貫性はたもっておいたほうがいいと思う。
ありがとうございます。
海外取引所なのでJPY建てが無いのです。
取引所というよりコインゲッコ等のサイトの値を参照にしてみます。
別にその取引価格じゃなくて、国内平均とかでいいじゃん。
去年の国税庁通知だと、ビットコでアルト買うのにも税金がかかるはずだけど
どんな祭りになるのか興味あるわ
現状では勝手に自己流で推計して認められる可能性に賭けるとか
切り上げ節税でゼロにして認められる可能性に賭けるとか
そういう怪しい方法しか選択肢がない
流石に0は勇者
ちょっとだけやって税務調査来たら更正してイギ申し立てして裁判するぞコラァヽ(`Д´)ノプンプンなら折れると思う
・仮想通貨の単価
・売買日時
・投資額
・購入数量
これだけでいい?
他にも記録が必要なデータがあればご教示下さい
原資100万円が500万円の資産になり、100万円分を売却。
この場合、「利益確定の100万円-原資100万円」で税金が発生しないように思われるかもしれませんが、5倍の利益が出ているため原資は20万円とみなされます。つまり、100万円-20万円となり80万円が課税対象です。
この20万円ってどう計算してるんですか?
500万円中の100万円は1/5
原資100万円の1/5は20万円
2:Aが1枚2万円になったのでA100枚で1枚1万円のBを200枚買った
3:Bが1枚2万円になったので全部売って400万円手に入れた
この場合、2番で100万利益→3番で400万利益から1番の原資100万を引いて、400万円に税が発生で良いですか?
もし正しいのなら、
1番でそのままAを持ち続け1枚4万円になったときに全部売って400万円-原資100万の300万円に税の方が得ですよね?
他の仮想通貨に変えれば変えるほど、最終的な日本円にするときに余計に税金がかかってしまうのでしょうか
3から1を引くか
2から1を引いたのと3から2を引いたのを足すんです
400-100 = 300
200-100 + 400-200 = 300
なるほど、これがよく言う、最終的に得た日本円-原資の簡単な計算なのですね
(だから年末に全部一旦日本円に変える方法が公開されていたのか)
3番では最終的に日本円に換えましたが、これを持って年越した場合は、2番の仮想通貨で仮想通貨を買うところに税金が発生しますよねこれ
その通りです
重ね重ねありがとうございます
計算がとても面倒なので、多少税金はかかりますが毎年年末に全部日本円に戻して税金を確定させる
一番楽な方法(利益-原資や費用)で納税したいと思います
年明けてすぐ買えば良いですもんね